【関西エリア】一人親方労災保険のご加入をお考えの方へのおすすめ情報
岡山県で建設業に従事する一人親方様が加入する労災保険について解説
この記事では、岡山県で建設業に従事する一人親方様向けに特別加入労災保険の加入条件と加入手続きの方法、そしておすすめの加入団体選びについて解説します。
一人親方労災保険の加入条件
- 建設業一人親方で、元請け事業者から請負契約にて仕事に従事するも方
- 労働者を使用しない有限会社、株式会社等の取締役で現場に出られる方
- 家族だけで建設業を営み、現場に出られる方
- 建設業を営みアルバイト(他人従業員)を年間に100日未満しか使わない経営者
一人親方の定義
一人親方とは、労働者(雇用)を使用せずに常に単独で事業を行う者のことを言います。
また、自らもどこにも雇用されることなく労働時間や休憩時間も誰にも拘束されずに自由に事業を行うことができる者を言います。
よく個人事業主と一色単にされがちですが、実際に個人事業主は必ずしも1人で事業を行うのではなく、少人数の従業員を使用して経営するケースもあります。
ですから、一人親方は個人事業主と性質の異なるものとなります。
建設業の範囲
一人親方労災保険に加入できる建設業種区分は、国土交通省から提示されているものに準じます。
【建設工事の種類】
土木一式工事、建築一式工事、大工工事、左官工事、とび・土工・コンクリート工事、石工事、屋根工事、電気工事、管工事、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、しゅんせつ工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、機械器具設置工事、熱絶縁工事、電気通信工事、造園工事、さく井工事、建具工事、水道施設工事、消防施設工事、清掃施設工事、解体工事
国土交通省が29業種を定めていますので、詳しい内容は下記のpdf資料をご覧ください。
出典元:国土交通省のHPより
加入手続き方法
一人親方労災保険すなわち特別加入労災保険の加入は、前述のとおり建設業一人親方の条件をクリアした者が対象で、都道府県労働局長の承認を受けた特別加入団体が行うことになっています。
特別加入団体とは
全国の各都道府県に特別加入団体が存在します。特別加入団体の要件は以下の通りです。
- 一人親方等の相当数を構成員とする単一団体であること。
- その団体が法人であるかどうかは問いませんが、構成員の範囲、構成員である地位の得喪 の手続きなどが明確であること。その他団体の組織、運営方法などが整備されていること。
- その団体の定款などに規定された事業内容からみて労働保険事務の処理が可能であること。
- その団体の事務体制、財務内容からみて労働保険事務を確実に処理する能力があると認められること。
こういった要件をクリアした厚生労働大臣と所轄労働局から承認を得て、労働保険番号が配番された団体を特別加入団体と言います。
手続きの流れ
最近では、各団体のホームページからお申込みフォームを入力し送信して加入申し込みを行うケースがほとんどです。
各団体の取り扱いによって異なりますが、以下3点が揃えば原則即日で労働保険番号記載の加入証明書が発行されます。
- 加入の申し込み(Webから申込フォームを送信)
- 決済(現金振込・クレジットカード決済等)
- 身分証明書の確認(運転免許証・健康保険証・在留カード等)
加入団体選び
一人親方労災保険は、どの特別加入団体から加入するかがとても重要となります。
ひとつ言えることは、どの団体で労災保険に加入しても補償内容と保険料はまったく同じ額となります。なぜなら、国が運営している政府労災保険だからです。
では、なぜ団体選びが重要なのか?説明したいと思います。
組合活動や毎月の集金がとても面倒
団体や組合によっては、加入したのちに面倒な政治活動や集会・イベントへの強制参加、そして毎月の保険料や組合費を現金で納めに行かなくてはならない組合などがありますので、そういったことが性に合わない方は軽はずみに加入してしまうと、後々面倒なことになりますので気をつけたほうがよいでしょう。
労災事故対応について
労災事故が発生した場合は、原則、加入団体が被災した組合員から事故報告を受けて療養給付金や休業補償の請求書を作成し、被災者へ用紙をお渡しします。
その用紙を持って、罹りつけの病院の窓口へ提出する流れとなります。
しかし、団体や組合によっては労災保険加入証明書を発行するのみで、その後の事故対応は被災者が自分で行わなくてはならない場合があります。
様式第5号(療養給付請求書)や第8号(休業補償請求書)、第6号、第7号などその状況に合った様式を作成し提出しなくてはなりません。
この様式の内容は、専門性が高く通常は社会保険労務士が代行して作成する内容となりますので、一般の方が容易に書けるものではありません。
したがって、労災事故処理のプロが常駐している団体を選んだほうがよいでしょう。
会員サービスの有無について
一人親方さんは、会社員では無いので一般企業に務めているサラリーマンのように会社から福利厚生などのサービスを受けることができません。
また、国の制度である社会保障もサラリーマンに比べて薄いため、なんでも自分で準備する必要があります。
【例えば】
- 傷病手当金がない→病気やケガをした際の所得補償保険が必要
- 老後の年金(国民年金のみ)→自助努力で資産運用が必要
- 退職金制度がない→自助努力で資産運用が必要
加入する団体によって付帯される会員サービスが異なります。
むしろ、会員サービスを行っていない団体や組合のほうが多いのが現状ですが・・・
その背景として、各団体の価格競争すなわち安売り合戦が激化しているためで、薄利多売な団体は、会員サービスとして還元できる体力がそもそもありません。
労災保険の保険料や組合費は、掛け捨てになりますので労災事故が起きない限り恩恵を受けることはありません。※ケガをしないことが一番ですが。
【サービスの一例】
- 仕事探しのサービス(仕事斡旋事業)
- 全国で使える割引優待サービス(ガソリン代・飲食店・宿泊施設等)
- 建設業界に関する旬な情報配信(YouTube・TikTok・公式LINE・メルマガ・アプリ等)
- 労務相談、税務相談、各種許可申請代行サービス(インボイス、CCUS、建設業許可、産廃業許可)
いかがですか?上記のようなサービスを受けられる団体で加入したいと思われる方も多いのではないでしょうか。
とにかく、サービスよりも安さだけを求めるのであればそれはそれで良いと思いますが、加入する団体によってサービス内容が大きく異なることも知っておくと良いでしょう。
■お仕事探しでお悩みの一人親方様には、一人親方部会グループがお役に立てます!
詳細はこちらをご覧ください。
まとめ
岡山県で建設業に従事する一人親方様向けに特別加入労災保険の加入条件と加入手続きの方法、そしておすすめの加入団体選びについて解説しました。
どの団体や組合で一人親方労災保険に加入したとしても、補償内容や保険料は同じです。しかし、加入後に組合員として組織の政治活動や集会への強制参加、毎月の保険料の集金など面倒な仕事を課せられてしまうケースも少なくありません。
さらに、安さだけで加入したがために労災事故が発生した際の面倒な書類作成手続きのサポートを受けることができなかったり、会費を払っているにも関わらず会員サービスや無料相談サービスなどの付帯サービスがまったく無い場合など、加入してから損をしてしまうことがないように加入団体選びは慎重に行うことをおすすめします。
★一人親方労災保険のご加入でお困りの際は、全国で展開する一人親方部会グループにお気軽にご相談ください。
【公式ホームページはこちら↓】
【関西労災一人親方部会の加入対象地域一覧】
岡山市 | 倉敷市 | 津山市 | 玉野市 | 笠岡市 | 井原市 |
総社市 | 高梁市 | 新見市 | 備前市 | 瀬戸内市 | 赤磐市 |
真庭市 | 美作市 | 浅口市 | 和気町 | 早島町 | 里庄町 |
矢掛町 | 新庄村 | 鏡野町 | 勝央町 | 奈義町 | 西粟倉村 |
久米南町 | 美崎町 | 吉備中央町 |
Features
特長
-
労災番号を最短当日発行加入証明書発PDFで通知。
夜間も極力、当日対応!
※申込と決済完了の場合・・・ -
月々4,980円のみ初期費用が安く加入しやすい!
※年会費・手数料込み料金・・・ -
代理手続きOK!本人でなくても大丈夫!
下請一人親方様の分をお申し込み可能。
※クレカ決済も可能

関西労災が選ばれる理由
-
全国で使える
割引優待サービスあり!・・・大企業にしかない福利厚生を会員様にプレゼント!
全国の飲食店、レジャー施設、カラオケ、映画
ガソリンなどの割引が使い放題。
※一人親方部会クラブオフ(毎月払い会員のみ)
一人親方の仕事探しならGATEN職!
ステッカー企画!(各都道府県10車限定)
外国人技能者の受け入れを企業様へ
外国人技能者の受入れを希望する場合、必ず「一般社団法人建設技能人材機構」(以下、JAC) に加盟する必要があります。
年会費36万円、受け入れ負担金年間24万円/人 →人手が足りなくてもそれなりのランニングコストが発生します。
当団体の労災にご加入されている企業様はこの年会費36万円が無料で申請することが可能です。
お申込み・ご相談はコチラ。/もちろん無料です。

元請け様/一人親方様のマッチングサービスを始めました。お申し込みはコチラ
ご希望のエリア、金額等をフォームから入力して申し込みしてください。当団体と契約のある全国の企業様からご連絡がいきます。
もちろん無料です。

YouTube
YouTubeチャンネルのご紹介

【公式】一人親方部会ちゃんねる
このチャンネルでは、一人親方労災保険(特別加入労災)の加入団体を全国で展開する一人親方部会グループが、建設業に従事する親方様向けに「仕事」と「お金」にまつわる旬なお役立ち情報を中心に発信していきます。
また、「現場リポート」や「親方あるある」など面白いコンテンツもお届けしますので、チャンネル登録をお願いします!
また、「現場リポート」や「親方あるある」など面白いコンテンツもお届けしますので、チャンネル登録をお願いします!
Flow
お申し込みの流れ

Web
-
1お申し込み
フォームから
情報を入力 -
2決済用のカードを
フォームから登録 -
3加入証の発行